top of page

パックラフトとは?

(ページ下部に、パックラフトスクールのご案内があります)

パックラフトスクール1
パックラフトスクール2

パックラフト(packraft)とは?

見た目は昔から有るダッキー(インフレータブル カヤック)に似ています。パックラフトもダッキーも、空気を入れて膨らます事から、どちらもインフレータブル カヤックの一種に含まれます。ただ、大きく違う点もあります。

 

 ダッキーは、カヤックと同じフィールドをダウンリバーする事を目的に作られたフネですので、それなりの急流(例えば球磨川のラフティングコース等)での使用に耐えうる、構造や高い強度を持っています。大きめの三角波を漕ぎ越える時、よれたり曲がったりすると沈や脱艇する原因になるので、そうならない為の分厚い材質と、メーカーによってはバーストを防ぐ為の二重構造を持っています。私の感覚としては、球磨川で漕いで、よれる・曲がるダッキーは ”使えないダッキー” だと思っています。なので、重くても強度の高いダッキーは ”良いダッキー” です。河原に車を停めて、ダッキーをすぐに川に浮かべられる状況であれば、20kgのダッキーの重さは苦になりません。

では、車から歩いて30分の場所にダッキーを持って行けるか? 持って行けなくもないけど、スタート時点で既に疲れ果て、楽しい川下りは想像出来ないですね。

 さて、パックラフトですが、これが軽い!! だいたいどのメーカーも重さ約3kgのパックラフトが主流です。3kgなら30分の山道もへっちゃらです。強度を落として軽さに特化したインフレータブル カヤックです。川が目の前にあるインスタントな場所なら、カヤックやダッキーやパックラフトという選択肢のどれかを選べますけれど、例えば山頂近くの火口湖で漕ぐならパックラフト一択です。それとか急斜面を10分も下りて行かないとエントリー出来ない川も、川の難易グレードが低ければパックラフト一択です。そして、軽さが魅力のパックラフトはポーテージ(フネを担いで迂回する事)もラクです。

 水量が豊富で波が高い川はパックラフトとの相性が悪い川です。もし球磨川なら、流水艇でセルフベイラータイプを選択しますね。それでも ”よれて・曲がって” 思うようにコントロール出来ないでしょうけど・・・。強度が弱いですからね。

 頻繁にフネを下りて、河原を歩いて、またフネに乗って、という様な、浅い川のダウンリバーなら、私はセルフベイラー無しを選択します。その方が水出しが楽だから。

 それと、パックラフトのもう一つの特徴が ”安定感抜群” です。なので初心者向きとも言えますね。きっと、軽くする為にダッキーとの差別化を図った副産物だと思うんですけど、最初乗った時「凄い安定感ある!?」って驚きました。そんなパックラフト、是非興味を持って欲しいなー・・・。

オッターでのレベル(川の難易度と漕ぎの習熟度)
初級レベル
​初めてのパックラフト~操船に不慣れな人。フォワード&バックストローク、スウィープ&バックスウィープストロークを練習中、又は無意識にパドリング出来る人。
パックラフトスクール3
パックラフトスクール4
パックラフトスクール5
中級レベル
​数回のパックラフト~。フェリーグライドが出来る人。スウィープで流れにある障害物を避けることが容易に出来る人。バウラダー&バウドロー、ドローストローク、スカーリング、ローブレイスを練習中、又は十分にパドリング出来る人。エディーやエディーライン等、川の流れが読める人。
パックラフトスクール7
パックラフトスクール8
パックラフトスクール9
パックラフトスクール10
上級レベル
​沢山パドリングして、経験も積んだら~。ドロー&スカーリングを習得出来ている人。バウラダーやバウドローを使ってマイクロエディーをキャッチ出来る人。フェリーグライドをスムーズに出来る人。
パックラフトスクール12
パックラフトスクール13
パックラフトスクール14
パックラフトスクール15
※レベル表記について このページ内にある 初 中 上 級のレベルは、オッターでの利便性を勘案してレベル分けしています。オッター以外のアウトフィッター様とはレベルのズレが当然出るだろうと思います。ご注意下さい。
 色んな川に出撃している、経験豊富なガイドなら、過去に漕いだ川を聞けばおおよそのレベルは分かります。九州外からのパックラフターも歓迎いたします。
※川は水量によって、同じ区間でもグレードが変わります。増水時は用心深く行動し、怪我や事故を回避して、楽しいパックラフトライフにしましょう。
手に負えない増水時に、無理してパックラフトで遊んで怪我するより、ぐっと我慢して水量が落ち着く別日に変更するのが、素敵な大人の遊び方かなと思います。


パックラフト”スクール” と パックラフト”ツアー” の違い
※どちらも安全にパックラフトに乗る・操るのが大前提です。
◯パックラフトツアーの場合
ご参加のコースに必要最低限の漕ぎ方は教えます、必要な知識もお知らせします。ただし、そのコースのツアーを楽しく体験してもらうのを重視していますので、教える事をあえて控えてツアーしています。トレーニングでは無いので、反復練習の必要性は感じていません。

◯パックラフトスクールの場合
パックラフトの総合力のレベルアップが目標ですので、パックラフトにまつわる沢山の知識もお知らせしつつ、パドリングのレベルアップをしていきます。
少し退屈かもしれない反復練習も、レベルアップの為には必要です。今より上のレベルの川をダウンリバーする目標を立てて、楽しみながらトレーニングしましょう。
スクールの場合、レベルアップを目標にしていますので、マイ装備・マイパックラフト等の持ち込みでもスクール料金の値引きに対応しておりません。
​初級から中級の川へ、ステップアップする喜びを感じて下さいね。

 パックラフト未経験、あるいは数度パックラフトを漕いだ経験のある方。もっとパックラフト能力をステップアップしたい方。

もっと色んな川にパックラフティングに行きませんか?行きたくなってますか?

パックラフトスクールの目標は、今の自分のグレードより少し難しい川をダウンリバーする事。

 スクールで、パックラフトの用語や、パドルの扱い方、装備の講習等、川やパックラフトの基本を学びます。流れのない透明度の高い静水で漕ぐ練習をしましょう。

パックラフトやダッキーやリバーカヤックは思うように進みません。一漕ぎでフネの向きがクルクル・キョロキョロ変わるので、まずは直進できるようになりたいです。

 川ではこのキョロキョロしてしまうのが最大の利点なので、キョロキョロするのに慣れて、それでも直進する必要があります。パックラフトの安定感は高いので、静水で沈する事はありません。

 次は流れのある川を漕ぎましょう。流れのある場所で、流れの境目のエディラインやエディでのパックラフトの挙動を知りましょう。フェリーグライドの練習と、沈や脱艇時を想定したリカバリーの練習もあります。

 そして目標の川をダウンリバーです!!!

いっぱい写真や動画を撮りながら、ワイワイとパックラフトでダウンリバーしましょう!!

※あなたのレベルに応じて、スクールに使用する川を決めましょう。

さらにさらに上達していけば、違った川にも漕ぎに行きましょう。台湾遠征とかww

どんどん漕げる川を開拓していく積りでいますんでね。

パックラフト・スクール(場所はご希望に応じて)

bottom of page